- 2017-03-30
- 音楽
プラスチックスの中西俊夫が亡くなってしまった。2017年2月25日、満61歳没。食道癌であった。
昨年9月に既にステージⅢであると公表。治療のためのクラウドファンディングやチャリティシングルの制作、ライブイベントなどが繰り広げられていたが、発見からわずか半年で逝去。人間とはこんなにもあっけないものか。2009年6月に再婚した今村早里との間に生まれた男の子が、まだ幼くて…それを思うとやりきれない気すらしてくる。
プラスチックスは2014年1月にキーボード担当だった(というかかの四人囃子の名ベーシストだった)佐久間正英も胃癌で急性。すでに2人を失ってしまった。
中西俊夫の死去で、プラスチックスとその後の活動、そしてメジャーデビュー時のニッポンの雰囲気などを思い出していた。
そこで浮かんできたのが「テクノ御三家」という言葉だ。
テクノ御三家とは、プラスチックス、ヒカシュー、Pモデルの3つのバンドを指す。それぞれの日本国内でのメジャーデビューが1980年1月、1979年10月、1979年7月だったので、1980年の初頭頃に誕生した言葉だろう。
昭和55年の話。いまとなっては当時最先端だった「テクノ」と昭和歌謡臭ムンムンの「御三家」の組み合わせにクラクラするが、なんともこれが、当時はほとんど違和感なく使われていた。
そしてこの3バンドの組み合わせを決定づけたのが、NHK総合テレビの青少年向けの情報番組「600こちら情報部」で放映された「'80春 テクノ・ポップって何?」。正確な放映日がどこにも残っていないのだが、中2から中3に上がる春休みだったような、学期中だったような…。
そしてこの「600こちら情報部」放映のあと、中学生、高校生が熱狂し、プラスチックス派、ヒカシュー派、Pモデル派に分かれる。そしてそれが、幼いながらもその人の趣味や性格を表し、ひいてはその将来までも…というお話し。
まずは私が最もハマった、プラスチックスの有名曲「COPY」を。こう観るとプラスチックスがダントツにオシャレでうっとりさせるものがある。そこに惹かれたのだ…。
(ちなみにこの3バンドの御三家的紹介は、この番組に続けて東京12チャンネル(現・テレビ東京)で放映されていた「ステレオ音楽館-これがテクノポップだ!」でも組まれていた。こちらは80年の夏ごろだったか…)
-その2につづく-
昨年9月に既にステージⅢであると公表。治療のためのクラウドファンディングやチャリティシングルの制作、ライブイベントなどが繰り広げられていたが、発見からわずか半年で逝去。人間とはこんなにもあっけないものか。2009年6月に再婚した今村早里との間に生まれた男の子が、まだ幼くて…それを思うとやりきれない気すらしてくる。
プラスチックスは2014年1月にキーボード担当だった(というかかの四人囃子の名ベーシストだった)佐久間正英も胃癌で急性。すでに2人を失ってしまった。
中西俊夫の死去で、プラスチックスとその後の活動、そしてメジャーデビュー時のニッポンの雰囲気などを思い出していた。
そこで浮かんできたのが「テクノ御三家」という言葉だ。
テクノ御三家とは、プラスチックス、ヒカシュー、Pモデルの3つのバンドを指す。それぞれの日本国内でのメジャーデビューが1980年1月、1979年10月、1979年7月だったので、1980年の初頭頃に誕生した言葉だろう。
昭和55年の話。いまとなっては当時最先端だった「テクノ」と昭和歌謡臭ムンムンの「御三家」の組み合わせにクラクラするが、なんともこれが、当時はほとんど違和感なく使われていた。
そしてこの3バンドの組み合わせを決定づけたのが、NHK総合テレビの青少年向けの情報番組「600こちら情報部」で放映された「'80春 テクノ・ポップって何?」。正確な放映日がどこにも残っていないのだが、中2から中3に上がる春休みだったような、学期中だったような…。
そしてこの「600こちら情報部」放映のあと、中学生、高校生が熱狂し、プラスチックス派、ヒカシュー派、Pモデル派に分かれる。そしてそれが、幼いながらもその人の趣味や性格を表し、ひいてはその将来までも…というお話し。
まずは私が最もハマった、プラスチックスの有名曲「COPY」を。こう観るとプラスチックスがダントツにオシャレでうっとりさせるものがある。そこに惹かれたのだ…。
(ちなみにこの3バンドの御三家的紹介は、この番組に続けて東京12チャンネル(現・テレビ東京)で放映されていた「ステレオ音楽館-これがテクノポップだ!」でも組まれていた。こちらは80年の夏ごろだったか…)
-その2につづく-
スポンサーサイト
- Newer: 第73回-テクノ御三家-その2・プラスチックスの特別さ
- Older: 第71回-ニッポンのテレビジョン
Comments:0
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://sadanari.blog16.fc2.com/tb.php/74-22571331
- Listed below are links to weblogs that reference
- 第72回-テクノ御三家-その1 from サダナリデラックスブログ